自然の中で遊んでください。福島県会津地方 猪苗代湖と磐梯山がお出迎え「ペンション見鳥(みどり)」

 
お電話でのご予約は
0242-64-3373
福島県耶麻郡猪苗代町字土手間1480-17


お支払いは、現金・カード・電子マネー・アプリからお選びください。
詳しくはこちらをご覧ください。


↑↑ メニューが8個見えない場合は「更新」してください。
ペンション見鳥 (みどり)の 遊ぶ

▲ページ先頭に戻る


福島県会津地方の猪苗代にある小さなペンションです。
一年中自然の中で遊んでください。
お部屋からも野鳥の観察ができます。
相手(人ではないですよ!)がいる遊び、山菜採り・渓流脈釣り・渓流フライ釣り・渓流ルアー釣り・バスフィッシング・ワカサギ釣り等々。
登山は「磐梯山」「吾妻山」「安達太良山」をはじめ、西大巓など縦走も楽しめます。
山菜採りで行く山でもトレッキングで歩くこともできます。
紅葉は五色沼までは6㎞、ドライブに最適なレークラインまでは10分程度で行けます。
檜原湖・小野川湖・秋元湖と猪苗代湖の真ん中にペンションがございます。
スキー場も猪苗代エリア・裏磐梯エリアの真ん中にペンションがございます。
釣り堀は「小田養魚場」がオススメです。釣り放題で料理もしてもらえます。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館も面白いかもしれませんね。

ペンション室内は禁煙となっております。喫煙所は玄関脇に設置してございますので、こちらをご利用ください。
周りが全部「森」なので、どこでも散策できます。
ただ、野生動物の生息域内なので、十分注意して行動してください。

ペンション食堂から撮影。
食事中のアカゲラです。

南西岸猪苗代湖越しの磐梯山です。
ペンションは磐梯山の右肩奥にあります。

山菜のコゴミとヨブスマソウです。
時期が合えば一緒に採りに行けます。

渓流釣りのターゲット
ヤマメが狙えます。

ネマガリタケです。
厳しい山での山菜採りです。

とコシアブラです。
これも時期が合えば一緒に採りに行けます。
山菜の詳細はこちらから

スキーシーズンは12月から5月始め。
意外と空いていますよ。

小田養魚場です。
初心者でも十分に楽しめます。

すぐ近くでウォーキング
丸太橋が2ヶ所あります。

紅葉スポットとスキー場の配置です。
ペンション見鳥は真ん中に有りますよ。

秋元水力発電所の桜です。
ペンションから1km。



内緒の場所の紅葉です。
笹原の中の紅葉です。

ご予約フォームはこちらから

ペンション見鳥のスキー・スノーボード

2024-2025スキーシーズン始まりました。
リフト券付きのスキーパックは、スキー場ごとに料金が変わります。
春スキーは料金が変わる場合がございます。

お問い合わせがございましたので一言。
当ペンションは冬期は全館暖房です。廊下もちゃんと温めています。
当然、お部屋にも暖房がございます。
窓などを開放されますと暖房の効きが非常に悪くなりますので開放はご注意ください。
19歳から22歳の方はぜひご覧ください。とってもお得な情報ですよ!!
スキーパックよりもお安く滑られます。
19~22歳は雪マジで無料リフト!!
19~29歳はユキヤマフクシマで平日リフト1000円!!
雪マジ・ユキヤマのお手続きはご自身でお願いいたします。
雪マジユキヤマフクシマはご自身でお手続きください。

2024-25スキーシーズン 2025年4月29日現在

ネコマが営業中です。
今年は雪も多く、5月7日以降もゲレンデが維持される限り営業するようです。

お問い合わせがございましたので一言。
当ペンションは冬期は全館暖房です。
当然、お部屋にも暖房がございます。
窓などを開放されますと暖房の効きが非常に悪くなりますのでご注意ください。

お問い合わせの方はどこかで暖房がかかっていないところがあったのでしょうかね。

2024-2025シーズン スキー・スノボパック料金表 ご相談

※バスタオル・フェイスタオル・歯みがき・お部屋着等はお客様がご用意ください。




ご予約フォームはこちらから

ペンション見鳥の山菜
採れたての山菜を食べ尽くしてください。

タラノメです。
大きさはあんまり揃いません。

最大級のタラノメです。
大人女性が持っています。

採れるとこんな感じです。
時期が大事です。

コシアブラです。
香りがたまりません。

コゴミです。
あっという間に育ってしまいます。

葉わさびです。
辛くなるように手をつくします。

ヨブスマソウです。
香りが良い。

アイコです。
お浸しが美味しいですよ。

ジタケ(ネマガリタケ)です。
採れたてを直焼きで。

採ってくると冷ますために
食堂で広げます。

ペンション見鳥の山菜観察ツアー山菜採りツアー情報
食べるだけではなく、一緒に観察に行きましょう。
宿泊者対象の山菜観察ツアーです。

ただし、2024年現在、山菜類の出荷制限がかかっているものは「タラノメ」「コシアブラ」「ジタケ(一部可能)」です。
一生1年間毎日1kg食べ続けて安全なセシウムの基準値は日本では「100ベクレル」で、これを上回る数値が出ています。
参考ですが、EUは「1,250ベクレル」、WHOコーデックス委員会は「1,000ベクレル」、アメリカは「1,200ベクレル」と なっています。
日本人はセシウムに弱いのか、規制値がおかしいのかわかりませんが、出荷の自粛をお願いされています。
摂取についての規制はかかっていません。
参考:摂取や出荷等を差し控えるよう要請している福島県産の食品について(PDF)

山菜は種類によってはほんの数日で観察出来る場所が変わってきます。
特に天気が良い日が続くと一気に標高を上げてしまいます。
山菜観察に行くタイミングを間違うと、狙った山菜が観察できないことがあります。
観察したい山菜があるなら、タイミングを外さないようにご予約ください。
電話:0242-64-3373メール:midori@bandaisan.jpでお問い合わせもできます。

2025年昨年並に戻りました。
5月6日山を見てきました。
Bは開通しました。タラの林にいけます。 5月11日はちょっと早そうです。
Gもまっすぐと左入り口まではいけました。ただ、雪がちょっと残っています。
Gの付け根付近が今週末でしょうね。
2025年
山菜観察予定カレンダー
土曜日程注意
下記参照のこと

4月
25 26
27 28 29 30

5月
2
5 6 10
11 17
18 24
25 31

6月
1 7
8

コシアブラです。
テンプラはもちろん、胡麻和えやおひたしで香りを味わえます。

大きめのタラノメです。
タイミングが良ければこんなものも採れるかもしれません。
基本は土曜日は宿泊日です。翌日観察に行く山菜を食べてもらいます。
山菜観察は日曜日の日程となります。
日曜日以外でご希望の場合はご相談下さい。(平日は週1日のみの実施。)

土曜日の山菜観察につきましては、土曜日夕食の材料として山菜採りに行きます。
その為、複数回、一緒に山菜観察をした方で、足が丈夫な方のみとなります。
案内はありませんし、結構厳しい場所になります。時間もかけられないので・・。
初めての方だと走るように採っていると感じるはずです。
車での送迎・同乗もできません。
お車でついてこれないの方は土曜日の参加はご遠慮ください。

開催日は宿泊最終日となりますので、ご注意下さい。

ご予約時に「山菜観察ツアー参加希望」と必ず言ってください。 また、土曜泊に限り、大人2名様以上でご予約を優先させていただきます。
ツアーは当日午前9時~9時半頃の出発となります。
だいたいお昼頃の現地解散となりますので、必ずお車でお越しください。
たった2時間で大抵の方は音を上げます。たとえ登山で万全と言っている方でも苦しそうです。
私の車は車高が低いので同乗者が乗るとお腹を擦ってしまいますので、ご自身のお車で山に行きましょう。
山への送迎はできませんのでご注意ください。

雨天でも実施しますので、カッパ等雨具もご用意ください。
山菜観察の格好は、 帽子、長袖の服、長ズボン、軍手、長靴等です。
2025年からのおすすめ用具として「穴の空いた履かなくなった靴下の先を切ったもの」で腕カバーにします。
ちょっと暑いですが、安全が増します。
長靴と帽子は絶対に忘れないように!!ケガ防止のためお願いします。
服装は「黒」等濃い色以外の色のものをご用意ください。「黒」はハチに刺される確率の高い色です。
飲水は必ず持参してください。空のボトルでも井戸水を入れますのでご用意くださいね。
当然ですが、山に入ると服は汚れます。
汚れても良い服装で、あまり薄いとケガの原因になるので、ワイシャツのような生地はご遠慮ください。

傷害保険には入っていませんので、山菜観察は自己責任でご参加ください。
(ケガ等に対する自己責任確認のため承諾書記名をお願いしています。)

料金はかかりません。(1泊2食付き以上の宿泊者対象の山菜観察です。1泊朝食付きや素泊まりは参加できません。山菜観察のみも不可です。)
そのため、ケガ等全て自己責任となります。

普通に熊のいる場所に行きますのでご心配の方はスプレー等ご用意ください。
熊鈴は効かないと私は経験で思っています。

山菜の料理方法はこちらから

山菜の芽吹き情報(2025年5月6日)
随時、状況をお知らせいたしますので、このページやペンション見鳥-遠藤のFacebook
ペンション見鳥のFacebookでご確認を。

フキノトウ 終わり
カンゾウ 終わり
コゴミ   800m最盛期
タラノメ   800m採れるか
コシアブラ 800m 採れるか
ヨブスマソウ そろそろ
ミズ
(ウワバミソウ)
5cm
葉ワサビ ??
ウルイ そろそろ
ワラビ   始まるよ
アイコ(ミヤマイラクサ) ??

ジタケ(ネマガリタケ) まだ
ウド そろそろか
シオデ ??
行者ニンニク ??
フキ まだ
木イチゴ まだまだまだ
ヤマグリ
アケビ
ムカゴ

ペンション見鳥(みどり)  福島県耶麻郡猪苗代町字土手間1480-17  0242-64-3373  midori@bandaisan.jp
Copyright (C) 森の隠れ家 ペンション見鳥(みどり) All Rights Reserved.